目次
「コーヒー好きだけれど、夜に飲むと眠れなくなる」
「貧血気味でカフェインを控えたい。でもコーヒーは飲みたい!」
「胃腸の調子がいまいち。でも仕事のお供のコーヒーは欠かせない」
など、日常的に珈琲は飲むけれど、健康意識、生活習慣を変えたい方に
カフェインとの上手な付き合い方、そして美味しいデカフェをご提案したいと思います。
カフェインのメリットとデメリット
コーヒーをはじめ、紅茶やほうじ茶など、私たちの周りにはカフェインを含む飲み物が数多くあります。
そんなカフェインの特徴は何と言っても「覚醒・興奮作用」。集中力を保ちたい試験前の学生や、仕事に煮詰まったビジネスパーソンの強い味方です。一方で、カフェインを多く摂ると眠れなくなる場合もありますよね。
また、カフェインには体内の老廃物を効率よく排出する効果や、新陳代謝を促進するという研究も多く存在します。それ故に、寝る前にコーヒーを飲むと、夜中に起きてトイレに行きたくなることも。
主なカフェインのメリット(効能)
・眠気を抑え、集中力を高める覚醒作用(睡眠促進物質の代表であるアデノシンの作用を阻害する。)
・老廃物を効率よく排出する利尿作用
・血流を血管拡張作用(末梢血管を拡張させ、血流を促し、さらには腎臓で濾過される水分量の増加とともに老廃物を排出する。)
主なカフェインのデメリット(過剰摂取によるリスク)
・血圧の上昇
カフェインの血中濃度急上昇によって不整脈、神経過敏、怒りやすさ、不安を引き起こすされています。肝機能に問題を持つ人においては、高血圧症の可能性が示唆されています。また、コルチゾールの過剰分泌によって健康影響を及ぼす可能性も。
・低カリウム血症カフェインは利尿作用があるため、カルシウム不足の人が過剰摂取すると、カルシウムが体外に排出され、骨粗しょう症の怖れがあると言われています。(特に日本の水道水は軟水であるため、慢性的なカルシウム不足になりがちです。)
・眠れなくなる。(カフェインの覚醒作用によって睡眠の質を下げてしまう。)
デカフェの定義と上手な飲み方
さて、カフェインにはメリットとデメリットがあることがわかりました。せっかくの効果的な成分が、過剰摂取により病気の原因になってしまっては元も子もありませんよね。
EFSA(欧州食品安全機関)の報告によると、健康に悪影響のないカフェイン摂取量は、1日に400mgと定義されていますし、1時間にカフェインおよそ1000mgのカフェイン摂取で急性中毒の恐れがあるそうです。(およそマグカップで4杯分)
デカフェは、焙煎したコーヒー豆のカフェイン含有量が全体の0.1%未満という厳格な基準があります。カフェインをコントロールするうえで、日々の習慣にデカフェを取り入れることは健康的にもお勧めです。
摂取したカフェインの血中濃度は、半減するまでにおよそ4時間かかるので、カフェインの多量の摂取を控え、特に就寝の4時間前からはデカフェや、カフェインフリーに切り替るなど、夜間の最後の一杯、または夕食後のコーヒーはデカフェにしてはいかがでしょう。
お勧めデカフェ7選
インスタント
マウントハーゲン オーガニック カフェインレスコーヒー
オーガニックカフェインレスの定番。インスタントコーヒーとしては香りが上品で、酸味があり爽やかですっきりと飲めます。有機珈琲豆を使用しており、国際有機認証機関ECOCERT、有機JASに適合した商品で、国際フェアトレード認証も取得しています。
Café Michel ディカフェ
インスタントコーヒーにも関わらず、香り、風味が一級品。インスタントコーヒーの中では抜群に美味しい。アラビカ豆100パーセント。こちらもEU有機(オーガニック)認証取得・フェアトレード商品です。
カフェダイレクト インスタントコーヒー デカフェ
カフェインを0.042%まで除去した本格派デカフェ。英国土壌協会のオーガニック認証を得ており、FLOフェアトレード認証取得するなど、健全で品質の良い製品生産に取り組んでいるブランドです。バランスが良く、飲みやすいデカフェインスタントです。
ドリップ
本格オーガニックカフェインレスコーヒー(デカフェ・有機)
本格オーガニックカフェインレスコーヒー
安心な有機焙煎デカフェコーヒー。カフェイン除去方法は化学薬品を使わず天然のフィルターを使うウォータープロセス抽出(スイス式水抽出法)を採用しているそうです。オーガニックなカフェインレスですが、マイルドでコクがあり、お勧めのドリップです。有機JAS認定取得商品。
オーガニック カフェインレスコーヒー グッドナイトブレンド
カフェイン除去率99.9%カットのデカフェ商品。酸味が抑えられチョコレートのような落ち着く香りで、就寝前の一杯に最適。生産管理も徹底しており、安心の100パーセント天然のカフェインレスコーヒーです。有機JAS認証(ビューローベリタス)取得。
小川珈琲店 有機カフェインレスモカ
カフェイン97パーセントカットのカフェインレスコーヒー。味わいと香りのバランスが良く、良い意味で癖がないコーヒー。こちらも有機JAS認証取得商品。
UCC おいしいカフェインレスコーヒー
コスパ良しのカフェインレスドリップコーヒー。酸味が程よく抑えられていて、あっさり飲みやすい。普段使いとしては良いかもしれません。
まとめ
適量のカフェイン摂取は心身の健康におおよそ良い効果をもたらします。中枢神経系(脳)を活性化させ、疲労を緩和し、さらに脂質の吸収を抑え、ダイエットにも効果があるそうです。また、コーヒーには抗酸化作用があり、肝臓癌をはじめ、いくつかのがん予防に効果があることも明らかになっています。
うまくカフェインを取り入れて、健康的で豊かなコーヒーライフを送りましょう!
Marei Suyama
記事一覧をみるまだデータがありません。